会社概要
会社名 | 日本ヒューム株式会社 (英名:NIPPON HUME CORPORATION) |
---|---|
設立 | 大正14年(1925年)10月20日 |
本社所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋5丁目33番11号 |
電話番号 | 03-3433-4111(代) |
代表者名 | 代表取締役社長 増渕智之 |
資本金 | 52億5,140万円 |
売上高 | 318億760万円(2023年3月期(連結)) |
経常利益 | 21億200万円(2023年3月期(連結)) |
従業員数 | 508名(2023年3月末現在(連結)) |
営業品目 | ヒューム管、コンクリートパイル、PCウェル、ボックスカルバート、RCセグメント、プレキャストガードフェンス(PGF)、プレキャスト壁高欄、コネクトホール、プレキャスト地下室他各種コンクリート製品の製造および販売並びに関連工事の請負、光ファイバーケーブル敷設事業、管渠更生事業、耐震化事業、不動産事業 |
株式 | (2022年4月現在) 上場市場 東京証券取引所プライム市場 発行可能株式総数 80,000,000株 発行済株式総数 29,347,500株 |
事業所 | 【支社】 北海道、関東・東北、東海、関西、九州 【営業所】
《北海道地区》 函館、旭川、苫小牧 【工場】 苫小牧、熊谷、三重、尼崎、九州 |
グループ会社 |
沿革
大正14年 | 日本ヒュームコンクリート株式会社創立。 鶴見本社工場操業、資本金100万円。 |
---|---|
大正15年 | 大阪工場設置、樺太・落合に最初の出張製作。 |
昭和3年 | 本社を東京・銀座に移し、日本ヒューム管株式会社と改める。 大阪支店開設。 |
昭和12年 | 八幡工場、八幡出張所設置、中国・奉天工場、出張所設置。 |
昭和13年 | 韓国・京城工場、京城支店設置。 |
昭和15年 | 鶴見工場移転、川崎工場設置。 |
昭和19年 | 中国・上海出張製作。 |
昭和24年 | 東京証券取引所へ上場。 |
昭和25年 | 函館工場、函館出張所設置、資本金200万円。 |
昭和26年 | 川崎にパイル工場設置、RCパイル販売開始。 |
昭和27年 | NH耐震接手開発、鋼管ライニング工法開発、生産開始。 |
昭和28年 | 複層ヒューム管の特許取得。 |
昭和30年 | 東京・港区新橋に新社屋落成、本社移転。 |
昭和31年 | プレストレスト・シリンダーパイプを日本で初めて製造、販売、府中工場設置。 |
昭和32年 | 名古屋工場、名古屋出張所、苫小牧工場設置、資本金2億円となる。 |
昭和33年 | 若松工場設置、資本金3億円となる。 |
昭和36年 | 熊谷工場設置、道路側溝用ホーケイヒューム管開発、資本金6億円となる。 |
昭和37年 | 三重工場、滝川工場設置、PCパイル製造開始、日本初のPCパイル施工、資本金8億円となる。 |
昭和40年 | 岡山工場、旭川出張所設置、資本金10億円となる。 |
昭和43年 | CPCパイプ(高外圧管)開発。 |
昭和44年 | PCウェル工法(大径プレキャスト杭)、合成鋼管開発。 苫小牧、熊谷、府中、尼崎、若松、函館の各工場PCパイルJIS工場となる。 |
昭和45年 | PHCパイル(SSパイル)の製造販売開始。 |
昭和47年 | 青森出張所設置。 |
昭和49年 | PCボックスカルバート製造・販売。 |
昭和50年 | CPSパイル(複合杭)開発。 |
昭和53年 | 可とうヒューム管開発、ネガティブフリクション対策用SLパイル生産開始。 |
昭和54年 | 合成杭認可工場、府中・熊谷・三重・尼崎・苫小牧・若松の各工場となる。 |
昭和56年 | イラク国バクダッド市へヒューム管プラント輸出・技術援助。 推進工法3Sパイプ開発、小型シームレスパイプ製造・販売。 |
昭和57年 | 青森工場設置、小口径3Sパイプ開発。 |
昭和58年 | 三重工場において世界最初の石油掘削用コンクリート・鋼複合構造移動式人口島のコンクリート部材製造。 |
昭和59年 | STJ工法(低騒音・低振動の杭打ち込み)開発。 |
昭和60年 | 海外事業の拡大オーストラリア・インドネシアへ技術輸出、香港へ進出。NHコネクトホール開発。 |
昭和61年 | 不動産事業に進出、上丸子NHビル竣工賃貸開始。 AMPパイプ(遠心力強化積層管)開発。 光ファイバー敷設ロボット開発。 |
昭和62年 | PFCパイプ(耐酸管)開発、 日本ヒュームコンクリート(タイランド)リミテッド設立。 府中NHビル竣工賃貸開始、美好NHレジデンス竣工賃貸開始。 |
昭和63年 | 建築部材用遠心力成形角柱の開発。 資本金24億8500万円となる。 |
平成元年 | 熊谷建築部材工場稼動、資本金52億5140万円となる。 世界初のロボットによる小口径下水管内光ファイバーケーブル敷設工事開始。 東京都港区新橋に新橋NHビル(本社ビル)竣工。 |
平成2年 | 光ファイバー敷設に関連し、電気通信工事業許可取得。 |
平成3年 | P.Tヒューム・コンクリートインドネシア設立。 超大型分割PCウエル(千葉都市モノレール)製造竣工、大口径PHCパイル製造竣工。PLCパイプ(流動向上管)開発、新ロゴマーク制定。 |
平成4年 | 超大型共同溝(幕張)製造竣工、アジアコンストラクションマテリアルズリミテッド(香港)設立。 |
平成5年 | P.Tヒューメックスボナタイランドリミテッド設立。 |
平成6年 | ビックリート製品販売、プレキャストガードフェンス(京葉道路)製造施工。 P.Tリサ.コンクリートインドネシア設立、ヒューメックスボナタイランドリミテッド設立。 |
平成7年 | 大口径PHCパイル(1200mm)製造施工、PC地下室開発、足掛金物自動取替工法開発。 |
平成8年 | ICPブリース工法導入、モジュラーチ製造施工、コンクリート防火水槽製造施工、プレキャスト遊水池製造施工、ファームボンド製造施工。 |
平成9年 | 無溶接継手杭(TPJoint)の開発。 |
平成10年 | 光ファイバー敷設ロボット技術の欧州進出。 東京都下水道局長より5年連続優秀工事対象として「工事施工優秀業者」受賞。 |
平成11年 | 津田山NHビル・スポーツ館竣工(スノーヴァ溝の口-R246)、NK-FKパイル、セリファFK工法の開発、業界初のヒューム管、パイルに対しISO9001取得。 |
平成12年 | 創立75周年、商号を日本ヒューム株式会社と改める。 ERパイプの製造販売、ホームページ開設、管渠更生事業部を設置。 既設人孔耐震化工法開発。 |
平成13年 | 国土交通省よりビックリート製品に対し「国土技術開発賞」受賞。 |
平成14年 | 下水道管路施設の腐食調査・診断・判定業務を開始。 |
平成15年 | ハイビーエム工法の開発、3Sセグメント工法開発。 |
平成16年 | 管路診断事業開始、ハイエフビー工法開発。 |
平成17年 | 組立式超大口径推進管製造開始。 |
平成18年 | New-STJ工法開発、フロートレス工法開発。 |
平成21年 | JIP-PIPE(高耐圧対応コンクリート推進管)製造開始。 |
平成22年 | 大口径既設管耐震化工法開発。 |
平成25年 | フロートレス工法が土木学会「技術開発賞」受賞。 |
平成26年 | パイルの製造技術を応用した電波塔の開発が「JSCA賞2014業績賞」受賞。 |
平成27年 | 会社創立90周年、セグメント事業開始、New-STJ-Ⅱ工法開発。 |
平成30年 | NEXCO向け壁高欄開発 |
令和元年 | セグメント継手(FN継手)開発
東京都下水道サービス(株)と環境貢献素材「e-CON®」共同開発 |
令和2年 | HiFBⅡ工法開発 |
令和3年 | 次世代DX施工管理システム「Pile-ViMSys(パイルヴィムシス)®」開発 |
令和4年 | (株)NJSと合弁会社コンフロンティアを設立
東証市場再編に伴いプライム市場へ移行 「ウェルマン貯留槽®」開発 合成鋼管(1種、2種、5種、6種)を開発 |
令和5年 | 人工知能(AI)を活用したプレキャスト製品の製品技術を開発 |
機構図
機構図